#author("2024-12-21T16:51:55+09:00","","") #author("2025-08-01T11:32:11+09:00","","") #contents *序盤の進め方 [#x8df70eb] **「愚者の旅路」を進める [#uc92829f] [[愚者の旅路>鈴蘭の剣:この平和な世界のために 攻略Wiki/愚者の旅路]](いわゆるストーリーモード)を一定のステージまで進めるごとに、各種コンテンツが解放されていく。 各コンテンツの解放時期は下表を参照。 貴重なキャラ突破用素材が毎日手に入る「記憶の奪還」と、毎日挑戦することで各種報酬が入手できる「栄光の戦い」は早めに解放したい。 #flex(left){{ |CENTER:70|CENTER:105||c |COLOR(white):BGCOLOR(royalblue):解放時期|COLOR(white):BGCOLOR(royalblue):解放コンテンツ|COLOR(white):BGCOLOR(royalblue):CENTER:簡易説明| |0-10|交差する世界&br;「ランクアップ」|勲章(ランクアップ素材)獲得用ステージが解放| |1-2|[[生涯アルバム>鈴蘭の剣:この平和な世界のために 攻略Wiki/生涯記念アルバム]]|生涯アルバム(初心者ミッション的なやつ)が解放| |1-6|交差する世界&br;「実戦訓練」|共有経験値(キャラクターレベルアップ素材)獲得用ステージが解放| |1-12|交差する世界&br;「星の試練」|タレント解放用素材獲得用ステージが解放| |''1-17''|''交差する世界&br;「記憶の奪還」''|記憶の欠片(キャラクターの個性突破用素材)獲得用ステージが解放| |1-18|心の絆|キャラクターの絆レベルが解放| |''2-5''|[[''栄光の戦い''>鈴蘭の剣:この平和な世界のために 攻略Wiki/栄光の戦い]]|非同期PvPコンテンツが解放| |2-7|交差する世界&br;「光の鍛造」|装備強化用素材獲得用ステージが解放| |2-11|交差する世界&br;「征服の塔」|ウィークリーチャレンジステージが解放| |2-13|ギルド|ギルドシステムが解放| |2-15|代行システム|☆3クリア済みの一部ステージをスキップして報酬の受け取りが可能になる| |2-17|交差する世界&br;「神兵試練」|武器・防具獲得用ステージが解放| |3-1|タロット装備|[[タロット>鈴蘭の剣:この平和な世界のために 攻略Wiki/タロットの囁き]](キャラクター用の装備品)が装備可能になる| |3-16|交差する世界&br;「静聴の地」|[[タロット>鈴蘭の剣:この平和な世界のために 攻略Wiki/タロットの囁き]](キャラクター用の装備品)獲得用ステージが解放| |4-13|航海|航海ショップでレジェンドキャラクター等を入手できる| |8-5|装備刻印|武器・装具にステータスボーナスを追加で付与できるようになる| }} |9-5|開拓の道|EXスキル解放・強化用素材を入手できる| ただし、愚者の旅路の各ステージには必要最低旅人レベルが設定されているため、 旅人レベルが低すぎると進行できなくなる場合がある。 旅人レベル上げも並行して進めていこう。 **旅人レベル上げ [#ueb8a466] 旅人レベルとは、いわゆるプレイヤーランクのようなもの。 ''旅人レベル=キャラクターの上限レベル''なので、キャラクターを強化していく上で旅人レベル上げは必須。 また、愚者の旅路や交差する世界の後半のステージに挑戦するにも、旅人レベル上げが必要。 他にも、タレントの強化にも一定の旅人レベルが要求されることがある。 旅人レベルは「旅人経験値」をためると上げることができる。 旅人経験値の主な獲得方法は下記の通り。 -存在の力(スタミナ)を消費する。消費したスタミナと同量の旅人経験値がもらえる。 -デイリークエストを達成する。 この他にも、生涯アルバムの報酬などでも旅人経験値を入手できる場合がある。 **キャラクター強化 [#x66394f1] ***主力は5~6体に絞って育成 [#f7da5faf] 一度に出撃できるキャラ数はステージによって異なるが、最大でも6体までなので、 当面は6体育成しておけば問題ない。 特に序盤は育成に割けるリソースも限られるので、主力を集中的に強化しよう。 ***各ロール(デストロイヤー以外)のキャラを1体以上育成する [#h7202b65] &ref(ロール相性.png,nolink); 各キャラには&color(red){''ブレイカー''};、&color(green){''ディフェンダー''};、&color(blue){''アサルター''};、&color(orange){''ウォッチャー''};、&color(purple){''デストロイヤー''};の5種類のロールが設定されている。 各ロールには下表にしめす相性があり、有利な相手に対しては与えるダメージが増え、受けるダメージが減る。 #flex(left){{ |CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |COLOR(white):BGCOLOR(royalblue):|COLOR(white):BGCOLOR(royalblue):有利な相手|COLOR(white):BGCOLOR(royalblue):CENTER:不利な相手| |&color(red){''ブレイカー''};|&color(green){''ディフェンダー''};|&color(blue){''アサルター''};| |&color(green){''ディフェンダー''};|&color(blue){''アサルター''};|&color(red){''ブレイカー''};| |&color(blue){''アサルター''};|&color(red){''ブレイカー''};|&color(green){''ディフェンダー''};| |&color(orange){''ウォッチャー''};|&color(purple){''デストロイヤー''};|なし| |&color(purple){''デストロイヤー''};|なし|&color(orange){''ウォッチャー''};| }} ロール相性によるダメージの増減は大きいので、デストロイヤー以外の各ロールのキャラクターを各1体以上は育成しておいた方が無難。 デストロイヤーは相性有利がとれないが、その分性能が強力なキャラクターが多い。 ガチャで強力なデストロイヤーが手に入ったらそちらを優先して育成してもよいかも。 序盤の各種報酬などで各ロールのキャラがもらえるので、とりあえず彼らを育成しておけば序盤は乗り切れる。 #flex(left,nogap){{ |CENTER:|c |&color(green){''ディフェンダー''};| |[[&ref(画像/マイサ.gif,zoom,150x150);&br;マイサ>鈴蘭の剣:この平和な世界のために 攻略Wiki/マイサ]]| #- |CENTER:|c |&color(blue){''アサルター''};| |[[&ref(画像/紅のハヤブサ.gif,zoom,150x150);&br;「紅のハヤブサ」>鈴蘭の剣:この平和な世界のために 攻略Wiki/「紅のハヤブサ」]]| #- |CENTER:|CENTER:|c |>|&color(orange){''ウォッチャー''};| |[[&ref(画像/ファカール.gif,zoom,150x150);&br;ファカール>鈴蘭の剣:この平和な世界のために 攻略Wiki/ファカール]]|[[&ref(画像/輝ける慈愛.gif,zoom,150x150);&br;「輝ける慈愛」>鈴蘭の剣:この平和な世界のために 攻略Wiki/「輝ける慈愛」]]| #- |CENTER:|c |&color(red){''ブレイカー''};| |[[&ref(画像/ラヴィア.gif,zoom,150x150);&br;ラヴィア>鈴蘭の剣:この平和な世界のために 攻略Wiki/ラヴィア]]| }} ブレイカーのラヴィアは、他キャラに比べ入手可能時期がやや遅い(最低でも旅人レベルが30必要)ので、 つなぎでエピックやレアのブレイカーを1体育ててもいいかもしれない。 ガチャなどで強力なキャラが入手できた場合は、そちらを優先して育成しよう。 同じロールのキャラを一度にたくさん育成しすぎると、ランクアップに使う素材が不足しがちなので、 そういった意味でも、育成するキャラのロールはできるだけばらけさせた方がいい。 ***高レアリティのキャラを優先して育成する [#q0456c97] キャラの育成素材などの必要数は、高レアでも低レアでも同じなので、低レアを育成する利点はほとんどない。 (低レアはガチャなどから入手しやすいので、星アップが容易という利点はある) 育成素材はレジェンド(虹色)や星がアップできたエピック(金色)のキャラに集中して使おう。 ***レベル5、15、25、35、45、55に達したらすぐランクを上げてスキル習得 [#gdcae6f5] 旅人レベルが上がったら、主力キャラのレベルをその都度最大まで上げておこう。 キャラクターのレベルが5の倍数に到達すると、ランクを上げることができる。 特に奇数ランクに到達すると、新たなスキルを習得でき、戦力が大幅に強化される。 下一桁が5のレベルに到達したら必ずランクアップさせよう。 スキルは2つから1つを選んで習得することになる。 習得しなかった方も、「ひらめきの力」を消費すれば後から習得できる。 なかなかの貴重品なので慎重に使おう。 ''スキル習得時には、スキルのセット数の上限に注意。'' 分類が「スキル」のものは3つまで、「リアクション」のものは1つまで、「通常攻撃」のものは1つまでしかセットできない。 ***装備を強化 [#vdebc54f] 各キャラには、武器、装具、タロットの3種類の装備品を1つずつ装備させることができる。 装備品は強化素材をつかって強化ができ、この強化幅がなかなか大きい。 特に高レベルの武器の攻撃力はかなり大きいので、使えそうな武器を見つけたら優先して強化したい。 ただしキャラごとに装備できる武器の種類に制限があり、剣盾兵に槍を装備させたりはできない。 強化は装備可能キャラを確認してからにしよう。 レベル10~20程度までなら消費素材数も少ないので、すぐに強化してしまっていい。 ただし低レアリティの装備は後半不要になる運命なので、レベル21~への強化はレジェンドか一部のエピック装備に絞った方が無難。 ***星アップして個性を強化 [#c44418cc] 各キャラクターには「個性」と呼ばれるそのキャラ固有の特性がある。 個性は星アップすることで強化することができる。 星アップするには「記憶の欠片」を集める必要がある。入手方法は主に下記の2つ。 -ガチャなどで既に所持済みのキャラを入手したときにもらえる(50個) -[[交差する世界>鈴蘭の剣:この平和な世界のために 攻略Wiki/交差する世界]]「記憶の奪還」をクリアする(各キャラ1日最大3個まで) キャラによるが、☆1→2では微強化だが、☆2→3や☆4→5で大幅に強化される場合が多い。 各強化段階で必要な記憶の欠片の数は下表のとおり。 #flex(left){{ |CENTER:|CENTER:|c |COLOR(white):BGCOLOR(royalblue):|COLOR(white):BGCOLOR(royalblue):必要数| |☆1→2|20| |☆2→3|60| |☆3→4|100| |☆4→5|120| }} ☆3に強化するには累計で80個、☆5に強化するには累計で300個必要。 ガチャ被りなしでも、記憶の奪還を毎日クリアすれば27日で☆3、100日で☆5に到達できる計算(毎日最大数入手した場合)。 誰をどこまで突破させるかは、各キャラの個性を確認して慎重に検討しよう。 ***絆レベル強化 [#h64d762e] 愚者の旅路1-18をクリアすると、「心の絆」が解放される。 下記の方法で「絆経験値」をためて「絆レベル」を上げることで、 各キャラの全能力値を強化することができる。最大で全能力値+5%。 絆経験値の獲得方法: -対象のキャラを編成してステージをクリアする(微量) -対象のキャラを楽園に招待する(最大3名まで) 楽園(拠点)で「インテリア」を選択→画面左の兜マークを選択→配置場所(青いタイル)に対象キャラをドラッグ&ドロップすることで招待可能。 #region(楽園への招待方法の確認用動画(+ボタンをクリックorタップで開閉)) &tinyvideo(/videos/楽園への招待方法.mp4,600 400,controls,muted); #endregion -「心の絆」画面から対象のキャラと「シンクロ」する(1日あたり+50000) -「心の絆」画面から対象のキャラに「同心の縁」を贈与する(1個当たり+162500) **生涯アルバムを進める [#wf4a5c9a] 愚者の旅路 1-2 をクリアすると、生涯アルバムと呼ばれる、初心者ミッションが解放される。 愚者の旅路や交差する世界の特定ステージをクリアする、キャラのレベルやランクを上げるなどの 目標を達成することで様々な報酬を獲得できる。 序盤の強い味方である[[ラヴィア>鈴蘭の剣:この平和な世界のために 攻略Wiki/ラヴィア]]や[[「輝ける慈愛」>鈴蘭の剣:この平和な世界のために 攻略Wiki/「輝ける慈愛」]]などのキャラクターや、 [[「紅のハヤブサ」>鈴蘭の剣:この平和な世界のために 攻略Wiki/「紅のハヤブサ」]]、[[マイサ>鈴蘭の剣:この平和な世界のために 攻略Wiki/マイサ]]、[[ファカール>鈴蘭の剣:この平和な世界のために 攻略Wiki/ファカール]]などの記憶の欠片を入手できるため、優先して進めていきたい。 「資源」、「育成」、「衝撃」の3種のクエストがあり、 ''育成クエストをすべて完了すれば、その段階の資源クエストは自動で達成される''ので、 育成クエストを優先して達成していくとよいだろう。 クエストの内容と報酬の詳細は[[生涯アルバム>鈴蘭の剣:この平和な世界のために 攻略Wiki/生涯記念アルバム]]のページを参照。 **戦闘の基本 [#afd20907] ***負けてもスタミナの大部分は戻ってくる [#l0994edd] ステージ攻略に失敗した場合、スタミナ消費は1だけ。 例えばスタミナ消費30のステージであれば、敗北しても29は戻ってくる。 敗北してもデメリットはほぼないと言えるので、慎重になりすぎる必要はない。 ***自動戦闘は過信しない [#he2fffea] 自動戦闘は便利だが、AIはステージギミックなどを考慮しないので、 火薬樽の爆発に味方を巻き込んだり、ダメージ床上に待機して自滅したりする。 戦力的にこちらが圧倒していても負ける場合があるので、 特にギミックが多いステージはできるだけ手動で操作した方が無難。 ***敵の攻撃範囲を確認する [#x29a5025] 戦闘画面左の&ref(画像/敵の攻撃範囲の可視化ボタン.png,nolink,zoom,30x30);をクリックorタップすると、敵の攻撃が届くマスが紫色に表示されるようになる。 便利なので常にONにしておくといいだろう。 &ref(画像/敵の攻撃範囲の確認.gif,zoom,400x400); ただし、一部の敵の範囲攻撃スキルの効果範囲などは考慮してくれない他、 能力やバフにより敵の移動力・射程が変化する場合もあるので、 ''「紫じゃないマス=敵の攻撃が届かないマス」とは限らない''ので過信は禁物。 ***敵味方の行動順を確認する [#ma29bd2c] 戦闘画面左の&ref(画像/ユニットの行動順の可視化ボタン.png,nolink,zoom,30x30);をクリックorタップすると、各ユニットの行動順が表示されるようになる。 これで敵味方の行動順を確認し、次に動く敵を事前に倒したり、デバフをかけて妨害したりすることで戦闘を有利に運べる。 便利なので常にONにしておくといいだろう。 &ref(画像/行動順の表示.gif,zoom,400x400); ***HPはできるだけ70%以上を保つ [#f0527c23] キャラクターのHPが減少すると、負傷や瀕死という状態になり、与ダメージが減少し、被ダメージが増えてしまう。 残りHPの割合と、与ダメ・被ダメの関係は下表のとおり。 #flex(left){{ |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |COLOR(white):BGCOLOR(royalblue):残HP|COLOR(white):BGCOLOR(royalblue):状態|COLOR(white):BGCOLOR(royalblue):与ダメ|COLOR(white):BGCOLOR(royalblue):CENTER:被ダメ| |70%以上|健康|100%|100%| |30%以上70%未満|負傷|80%|120%| |30%未満|瀕死|70%|130%| }} 味方のHPはこまめに回復して、HPは高めに保ちたい。 なお、これらの状態は敵にも適用されるので、敵の行動前に負傷させておくなどの方法で、 敵の戦力を削ることもできる(回復されてしまう可能性もあるが)。 一部、負傷や瀕死のデメリットを無視できる特性を持つキャラクターもいる。 ***ステージギミックを活用する [#x7b7f795] 多くのステージには火薬樽やタロットなどのような、オブジェクトやアイテム、罠、地形などが配置されている。 それらギミックの効果は、たいていの場合、それらが初登場するステージの冒頭のイベントで大まかに説明される。 詳細な効果を知りたい場合は、対象のオブジェクトなどを選択後に、画面左下の ''i'' マークをタップorクリックすると説明が表示される。 &ref(画像/オブジェクト説明文.gif,zoom,400x400); 複数のステージに繰り返し登場するギミックも多いので、初めて見るものは効果を確認するようにしよう。 ***ノックバックを活用する [#qbd543e1] 敵をノックバックさせて奈落へ叩き落すと、即死させることができる。 タフな相手も楽に倒せるので、積極的に狙っていこう。 ただし、ボス敵などはだいたいノックバック無効なので注意。 &ref(画像/奈落へノックバック.gif,zoom,400x400); なお、味方も奈落へ叩き落されると即死なので、立ち位置には注意しよう。 ***「戦術」を有効活用する [#g79cc6f1] 愚者の旅路を進めてタレントが解放されると、「戦術」が使用可能になる。 キャラクターの行動とは別枠で発動可能なスキル。発動には各戦術ごとに定められたTPが必要。 各戦術の性能やTPの獲得方法の詳細は[[戦術一覧>鈴蘭の剣:この平和な世界のために 攻略Wiki/戦術一覧]]のページを参照。 -序盤おすすめ戦術 &br; #flex(left){{ |CENTER:|CENTER:|CENTER:||c |COLOR(white):BGCOLOR(royalblue):名称|COLOR(white):BGCOLOR(royalblue):等級|COLOR(white):BGCOLOR(royalblue):タレント種別|COLOR(white):BGCOLOR(royalblue):CENTER:効果| |雷撃|通常|ブレイカー座|敵(または対象物)単体に貫通ダメージを与える| |加速指令|通常|ウォッチャー座|味方単体を1ターンだけ素早さ+200、EN1回復| |行軍号令|中級|アサルター座|2ターンの間、範囲内の味方の移動力を+2し、攻撃後に再移動する能力を付与する| |追撃の指令|中級|ディフェンダー座|1ターンの間、味方単体に攻撃後に再行動する能力を付与する| }} -''%%%雷撃%%%'' チュートリアルで習得させられる戦術。必要TPが低く使いやすい。 火薬樽を起爆させたり、直接攻撃しに行きにくい敵を倒したり、仕留めそこなった敵のとどめを刺したりと便利。 ゲームが進み、雷撃の威力では不足になってきたら他戦術と入れ替えよう。 -''%%%加速指令%%%'' TP消費が80と軽く、CDが1なので毎ターン使える(TPがあれば)。 素早さが+200されれば、大抵のキャラ間の行動順をひっくり返せる。 本来後順のキャラを加速して、敵が動く前に倒すことができれば、大きなアドバンテージを得られる。 EN回復も地味に便利。 -''%%%行軍号令%%%'' TPは少し重いが、移動力+2と再移動を複数の味方にかけられるのでかなり強力。しかも他の移動力バフに加算される。 接敵する直前に使って、敵の間合いの外から一斉攻撃をしかけよう。 「栄光の戦い」でも有用。 -''%%%追撃の指令%%%'' 味方ユニット1体を、そのターンだけ2回行動可能にする戦術。 前述した2つに比べると汎用性にはやや欠けるが、エースユニットを連続行動させて一気にボスを叩いたりできる。 ''戦術には通常、中級、上級の3つの等級があり、それぞれ1つずつしかセットできない。'' 例えば上に挙げた3種だと、「雷撃」と「行軍号令」or「追撃の指令」は同時にセットできるが、 「行軍号令」と「追撃の指令」は同時にセットできない。 *コメント欄 [#e61d9dde] #pcomment(below,reply) ----